フローリング補修・ドア穴修理・ペット傷や壁クロス穴修理もOK
最新のリペア施工ブログ
総数316件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 →次の6件へ
モバイルバッテリーが爆発したあとの残骸の写真です。
お客様が、ティッシュを敷いてその上に置いて撮影させて頂きました。
ヤバいですよね、これほんとうに火事になる可能性あると思いました。
Contents
モバイルバッテリー爆発は実際本当に起こるのか?
お客様の声:「本当に火事になっていたかもしれない!」
爆発の背景と原因
モバイルバッテリー爆発によるフローリング焦げ跡の補修は手間がかかる
モバイルバッテリー爆発事故を防ぐために
まとめ:床や巾木の焦げ跡も修理可能です
ペット犬によるフロアベランダ窓枠・巾木・壁紙クロスかじり傷補修【大阪市浪速区】
モバイルバッテリー爆発は実際本当に起こるのか?
最近ニュースやSNSで話題になっている「モバイルバッテリー爆発」。
「まさか自宅でそんなことが起こるなんて」と思う方も多いでしょう。
私も実際そのように考えていました。
しかし実際に、大阪市内のお客様から
「モバイルバッテリーが爆発して、床や壁、巾木が焦げたので補修してほしい」とご依頼をいただきました。
しかも、この夏の間に2件もありました!!
ちなみに、1件は中国製品、もう1件は信頼のメーカーでみんな大好きア〇カー製。もう何を信じていいのかわからなくなりますね。
現場に伺い話を聞いてみると、その恐怖は想像以上でした。
お客様の声:「本当に火事になっていたかもしれない!」
綺麗な大型分譲マンションにお住まいのお客様から実際直接伺ったお話です。
「充電を終えた後、リビングの机の上に置いていたんです。
モバイルバッテリー爆発時はコードも何も刺さっていない状態でした。
突然、キュイーンと高い音がしたと思ったらパンッと爆発。
モバイルバッテリーが1〜2メートル飛んで床に落ち、床が焦げました。
リビングの端に置いていた紙ゴミ用の紙袋に燃え移って、
クロス壁紙や巾木にまで焦げ被害が…。
たまたま私がリビングにいたからすぐに消せましたけど、
不在中だったらと思うとゾッとします。
間違いなく家ごと火事になっていたと思います。」
本当に、不幸中の幸いな出来事でした。
爆発の背景と原因
そのモバイルバッテリーは、中国製・使用歴4〜5年くらいとおっしゃていました。
「充電中に熱くなることはありました。
でも充電中にスマホでも熱くなることもよくあるし、
あまり気にしていなかったんです。」とのこと。
長期間の使用や安価な製品はリスクが高まります。
確かに4〜5年くらい前の商品はわたし自身使っているので、
全く他人ごとではありません。
しかも、スマホが2〜3回フル充電できる大きい容量のものを使っていて、
いつも車のアームレストの中にしまっています。
夏場はさすがに怖いので、
車に置きっぱなしにすることはありませんが、このような話を聞くと、
もう使用を止めようかなとも思ってしまいます。便利なんですけどねぇ。
たまにテレビでモバイルバッテリー爆発防止についての
対策みたいな番組をみますが、PSEマーク付きの製品を選ぶこと。
異常を感じたらすぐ使用をやめることが結論のようです。
結局、個人の判断ということになっています。
モバイルバッテリー爆発によるフローリング焦げ跡の補修は手間がかかる
今回の現場のリビング床で、立ってパッとみた感じは、黒い焦げが指のサイズや手のひらサイズで
あったりするので、たばこの焦げと同じと思ってしまいがちですが、
モバイルバッテリー爆発により、実際には無数の床の表面焦げ、溶けがあるのです。
実際、私のような補修職人だとわかるのですが、
1つ1つの焦げを直していくのは、至難の業なんです。
立ってみて、黒く焦げていない部分も、爆発によりちりじりバラバラに火種や炭がとんでいるので、
無数に表面が溶けてしまっています。これはフローリングの材質や爆発の規模によっても違うと
思うのですが、いずれにしても無数に修理箇所があるのです。
たった1つの焦げ部分を直していくだけでも、以下の手順が必要になります。
焦げた部分を削り取り、下地を整えたあとパテで平滑に仕上げる
木目や色を調色し、補修塗装。ツヤを合わせ、周囲と自然になじませる
また、実際の補修ビフォーアフターができあがったときにアップしたいと思いますが、
なかなか大変な作業となります。火災保険での対応でないと、予算的に厳しいことも予想されます。
今回は、床だけではなく、巾木や壁紙クロスも一部焼けていました。
白い巾木はフローリングと同じく、無数の黒い点々焦げが大量にありました。
モバイルバッテリー爆発事故を防ぐために
同じような事故を防ぐためには、次の点に注意が必要です。
・PSE認証付きの製品を選ぶ
・布団や紙類など可燃物の近くで充電しない
・長時間の充電を避ける
・膨らみや変形が見られたら即使用中止して処分する
・使用年数が長いものは早めに買い替える
どうですか?みなさん上記のことすべてできるでしょうか?
おそらく日常でよくモバイルバッテリーを使用している方は、
かなり難しいと感じますよね。
まとめ:床や巾木の焦げ跡も修理可能です
モバイルバッテリーの爆発は、実際にいろんな所で起きています。
もし床や巾木が焦げてしまっても、補修で元通りに近く戻すことが可能なこともあります。
「焦げ跡をどうしていいかわからない」
「DIYでは難しい」
そんな時は、ぜひ弊社ケーズリペアにご相談ください。
ペット犬によるフロアベランダ窓枠・巾木・壁紙クロスかじり傷補修【大阪市浪速区】
続いて、いつもの施工ブログです。
今回は賃貸マンションから引越前にご依頼いただいた補修事例です。
まだ20歳前後くらいのお若いカップルさん。
ワンちゃんをのびのびと部屋内で育てておられたようで、かなり激しくかじり傷がありました。
壁紙クロス → 所々めくれや破れ
ベランダ窓下枠 → 塩ビシートがごっそり無くなり、下地まで大きく露出
巾木 → 角がガリガリに削られ、一部は面ごと消失
正直、なかなかハードな補修でしたが、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきました。
最後にお客様が確認に来られた際には、
「わぁ、ここまで元通りになるんですね!」と大変喜んでいただきました。
こちらも無事完了し、ほっと一安心です。
ありがとうございました。
👉 ケーズリペア お問い合わせはこちら
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
今回のお客様は、大阪市中央区のマンションにお住まいの方。
ペット犬ちゃんを飼育されていて、室内やドア枠など
を噛まれないようにカバーを付けておられたそうです。
そのカバーを固定するためにガムテープを使用されていたのですが、
剥がした際にドアの表面材まで一緒にめくれてしまった、という事例です。
実はこれ、結構よくある事故なんです。
特に古い建具に多い「表面材めくれ」
新築や築浅のお部屋で使われている建材であれば、
すぐにめくれることは少ないのですが、
築15年〜20年以上経ったドアや建具になると、表面材が弱っており、
今回のように軽くテープを剥がしただけで一緒にベリッと表面材までめくれてしまいます。
これはドアに限ったことではなく、
キッチンパネルでも同じようなことが起こります。
「おたま用にフックを取り付けて、剥がすときに一緒に表面材も持っていかれる」…
よく補修のご依頼のお問い合わせがおおいパターンです。
シール・フック選びに要注意!
「簡単にはがせます」と書かれた商品でも、実際はそううまくいきません。
特に多いのが壁紙クロス。
ほとんどの場合、シールやフックを剥がすときに一緒にクロスも破れてしまいます。
お部屋を綺麗に保ちたい方は、シールやフックを購入する段階でぜひご注意くださいね。
今回の補修
補修作業はというと……下地を調整し、ひたすら木目を描いて仕上げる作業でした。
数時間、同じ体勢で神経を集中。
お尻も腰も目もパンパンになりながら、まさに鼻血が出そうなくらい(笑)。
それでもその甲斐あって、仕上がりはぱっと見では分からないレベルまで復元できました。
お客様にも「綺麗になった!」と喜んでいただけて、こちらも達成感いっぱいです。
ありがとうございました。
👉 賃貸退去前の原状回復や、ドア・壁・床の補修でお困りの方はぜひケーズにご相談ください。
お問い合わせはこちらからどうぞ
「社長のスキャンダルから学ぶ、小さな会社と僕らへの教訓」
最近ニュースで話題になった、元ローソン社長でサントリー会長だった新浪剛史さんの件。
「なんで急に辞めたの?」と思った人、多いはず。
わたしもローソン時代から、カンブリア宮殿という番組で新浪さんのファンで、
趣味のランニングも共通し、尊敬していた人のひとり。
実は“違法じゃなかった”とされてるけど、
「あれ?これ大丈夫?」と疑われる行動が問題になって、最終的にトップを降りることになったようです。
大企業の話だから自分には関係ない?そんなことはありません。
いやいや、僕らみたいな小さな会社の代表、
さらには学生や社会人でも学べることがあるはずです。
1. 代表者=会社の顔
松下幸之助さんは「経営者は公人だ」と言ってます。
つまり、トップの行動は全部「会社の評価」に直結する。
学生で言えば「部長の行動が部活全体のイメージになる」のと同じ。
たとえ遊びでも、誰かが見て「え、それってどうなの?」と思う行動は、
後々大きな影響を与えるんです。
2. グレーなことはやらない勇気
「違法じゃないけど、ちょっとグレー」なこと。
これって一番危ない気がします。
幸之助さんの言葉を借りると、経営は「道徳と経済は一体」。
つまり「怪しく見えること」を避けるのも、立派な経営判断。
学生だったら「ギリギリカンニングじゃないけど怪しい行動」とか(笑)
そんなのやったら周りから信頼を失いますよね。
3. トラブルは「ありがとう」のサイン
私の心の師、小林正観先生は「ありがとうを言うと物事は変わる」と教えています。
トラブルや誤解があったら「最悪だ」じゃなくて、
「これは自分に『気をつけろよ』って教えてくれてるんだ」と受け止める。
会社なら「グレーな業者に頼んだらダメだよ」って教訓かもしれないし、
学生なら「友達の信頼をなくす行動はやめとこう」という気づきかもしれません。
4. 人は自分を映す鏡
正観先生は「人は自分を映す鏡」とも言っています。
つまり、他人の失敗を見たときに「バカだな」って批判するだけじゃもったいない。
「もし自分があの立場なら?」と考えることが、一番の学びになるんです。
まとめ
今回のニュースから学べることはシンプルです。
代表は会社の顔 → 信用を背負っている
グレーはやらない勇気 → 信頼を守る一番の近道
トラブルは「ありがとう」のサイン → 成長のきっかけ
他人の失敗は自分の鏡 → 学びに変える
これは経営者だけじゃなく、学生、社会人、誰にでも当てはまる生き方のヒント。
ニュースをただ「スキャンダル」として消費するのではなく、
「自分に置き換えたらどう生かせるか」と考えることが、ひとつの学びだと思います。
住宅内装の傷でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
ケーズブログ
補修のビフォーアフター
今回は大阪市北区、梅田のど真ん中にあるマンションでの補修でした。
場所は新御堂筋沿い。大阪の方なら「ああ、あの辺ね」と
ピンと来られるかもしれません。
Contents
壁紙クロス出隅と巾木ペット犬かじり傷修理 大阪市北区
ひっかき傷、かじり傷、巾木や木枠、柱、ドア、フローリングまで愛しのペット犬猫ハムスターちゃんいろいろかじってます!
壁紙クロス出隅と巾木ペット犬かじり傷修理 大阪市北区
ご依頼は、ペット犬ちゃんにかじられてしまった壁紙クロスと巾木の補修です。
壁の出隅部分がガリガリとやられていましたが、
幸いクロスの損傷は浅く、下地ボードまでは達していませんでした。
ただ、巾木の方はかなり大きくかじられていて、
そちらもまた後日ご紹介させていただきます。
みなさん、コインパーキング停める際は、どうされてますか?
現場が梅田ということで、我々職人がまず悩むのは「どこの駐車場に停めるか」です。
市内中心部だと駐車料金の差が大きくて、毎回ちょっとしたギャンブル感覚。
奥様方がスーパーで「今日はどの店が特売かしら?」と考えるのと同じかもしれませんね。
そんなことを考えていると、駐車場料金の仕組みって面白いなと思ったので、
今回は少し脱線して考察を。
昔の「24時間最大」と今の「時間区切り最大」
以前はコインパーキングといえば「24時間最大1,500円」などの表記が主流でした。
長く停めれば停めるほどお得、という安心感がありましたよね。
ところが最近は違います。
「3時間まで1,000円」「5時間まで1,500円」など、
“時間区切り最大”という新しいスタイルが増えています。
特に市内中心部によくみられるように感じます。
毎朝、現場へ行く前に、コインパーキングに停めますが、
作業予定時間から、計算し、どこが一番お得に停めれるのかを計算しないといけません。
特に市内だと、1日3,000円以上もするところも多いので、
上手く計算して停めると、半額くらいになるケースもあります。
駐車場経営側の狙いはどこに?
@回転率を上げたい
一日中停められるより、数時間ごとに車が入れ替わった方が儲かります。
A利用者の行動に合わせる
3時間ならランチや映画、5時間なら買い物+食事。
行動パターンを想定した料金なんですよね。
B心理を突いた価格設計
「3時間半で1,400円なら、5時間1,500円の方がお得」と思わせる
“価格のはしご”が仕掛けられています。うまい!
C都心部の土地事情
梅田や心斎橋などでは、一日占有されると採算が合わない。
だから短時間回転が前提なんです。
焼肉食べ放題と同じ仕組みかも?
これって、焼肉食べ放題の「2時間3,980円」にそっくりだと思いませんか。
30分や1時間だと短すぎて満足できない
3時間以上だとお店の回転率が落ちる
だから絶妙な「2時間」という設定にしている。
しかもラストオーダー90分制、、、。
駐車場も焼肉も、「お客さんがちょうど満足するラインを狙いながら、お店側の利益も確保する」戦略なんですね。
われわれ消費者の賢い選び方
駐車場なら「今日は3時間で済むか?5時間超えるか?」を事前にイメージして選ぶ。
焼肉食べ放題なら「元を取ろうと無理に食べる」より、「自分が美味しく楽しめる量で満足する」のが一番。
まとめ
壁紙クロスの補修も無事に完了し、お客様にも喜んでいただけました。
今回のようなペットによるかじり傷は、賃貸物件の場合、退去時に原状回復で高額請求されることもあります。
「早めに部分補修」しておくことが安心につながります。
駐車場も焼肉食べ放題も、一見「お得」に見えて、実は経営側の戦略が隠れています。
でもその仕組みを理解した上で利用すれば、
私たち消費者も“本当のお得”を手に入れられる気がしますよね。
あなたは「駐車場の時間区切り派」ですか?それとも「焼肉食べ放題派」ですか?
ケーズは、大阪市内・北区・梅田エリアをはじめ、関西一円で住宅内装の補修を行っています。
▶ 詳しくはケーズ公式サイト https://www.ks-repair.com/
お問い合わせ 0120-260-552
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
ひっかき傷、かじり傷、巾木や木枠、柱、ドア、フローリングまで愛しのペット犬猫ハムスターちゃんいろいろかじってます!
ペットによるの傷補修の施工事例
ペットによる壁紙クロス補修ブログ
フローリング補修専門店ケーズのお客様の声Youtube動画
今回は珍しく、大型犬を室内で放し飼いされていたお宅での補修でした。
玄関ドアには深いひっかき傷が、、、。
大型犬の力はやはり強く、塗装面だけでなく
下地の鋼板までガッツリ削れて錆がなっている状態でした。
Contents
玄関ドアペット大型犬ひっかき傷補修と高校野球の魅力 大阪市城東区
玄関ドア、キッチン天板の人工大理石、アルミサッシ傷補修などもお任せください
玄関ドアペット大型犬ひっかき傷補修と高校野球の魅力 大阪市城東区
下地処理を丁寧に整え、調色した塗料を吹き付けていくと、
ようやく見栄えも整い、スッキリとした仕上がりに。
「ほんまにここまで直るんですねぇ!」とお客様にも喜んでいただき、
気持ちよく作業を終えることができました。
本日は高校野球の魅力について。
我々職人の世界は、モロ現場の場合、作業をしながら、高校野球中継を
聞きなたらできることもあります。
(入居宅では、もちろんできません。)
高校野球は、なぜあれほど人を惹きつけるのか――その理由は、次の4つにあると思います。
1. 過去の自分と重ねる「共感」
全力でプレーする球児たちの姿に、汗や泥にまみれた過去の自分の青春を重ねてしまう。
わたし自身、しがない球児でしたが、高校まで野球をやってきたからこそ、
負けた悔しさや仲間と勝った喜びが蘇り、胸が熱くなります。
2. 未完成だからこそ美しい
最近は、高校ともなれば、ほぼプロレベルまで到達している選手も多数
いますが、そこまでのような完成度はなくても、
必死に食らいつく姿は「人間味」にあふれています。
エラーや失敗も含めて全力でぶつかる姿は、
大人になると忘れがちな「真剣さ」を思い出させてくれる。
3. 一瞬の輝きしかないから
甲子園は春も夏も“その場限り”。同じメンバーで戦えるのは一生に一度きり。
だからこそ、全力でぶつかる姿に観る側も心を揺さぶられます。
負けるとどうしてあそこまで泣けるのか?
「もう、あの先輩や仲間と野球ができなくなる、、、、」がかなり大きいと思います。
4. 物語性の豊かさ
強豪校が敗れる波乱、無名校の快進撃、ケガから復帰する選手、地元の熱い応援…。
一試合ごとに物語が詰まっています。
人は物語に惹きつけられます。
夜に放送されている、夏の熱湯甲子園や春の球春選抜。
この番組は、野球の勝ち負けだけでなく、選手たちの裏のストーリーをみせてくれます。
いつも涙でウルウルしています笑。
父親としての青春
そして、高校野球にはもう一つ、僕にとって特別な意味があります。
それは「父親としての青春」。
娘が高校受験で公立の志望校に落ち、大阪桐蔭に進学しました。
小さいころからやってきた持ち前のダンス経験を活かしチア部に入り、やがて部長に。
仲間を引っ張りながら甲子園の決勝までチームを導いてくれたあの春――
観客席から見守った娘の姿は、今も僕の心の中で強烈な光を放っています。
あのとき感じた「青春の一瞬の輝き」は、一生の思い出を作ってくれました。
一度きりだからこそ美しい。
ケーズは、フローリング・ドア・壁などのリペア補修を専門としています。
賃貸退去前の原状回復や、持ち家の気になるキズなど、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 ケーズ公式ホームページ https://www.ks-repair.com/
👉 施工事例ブログ https://ks-repair-blog.com/
👉 お問い合わせはこちら https://www.ks-repair.com/cathand/otoiawase.php?serial=10409
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
玄関ドア、キッチン天板の人工大理石、アルミサッシ傷補修などもお任せください
人工大理石の傷補修の施工事例
補修ブログ
玄関ドア補修後のお客様の声Youtube動画
今回は、不動産屋さんからのご依頼で、競売物件のフローリング補修へ行ってまいりました。
競売物件のリペア依頼って、正直なところ「状態がかなり酷い」ケースが多いんです。
そりゃそうですよね。
安く仕入れて、安く直して、高く売るのが不動産屋さんの競売商売。
仕入れ時の状態なんて、ほぼ手つかずなことが多いです。
Contents
フローリング風雨による表面劣化 塗装補修 競売物件リペア事例 大阪府八尾市
ペットおしっこや観葉植物水漏れ、風雨などによるフローリング表面劣化塗装補修の修理例
フローリング風雨による表面劣化 塗装補修 競売物件リペア事例 大阪府八尾市
今回は、フローリングの傷みが酷い部分のみの施工でしたが、ひどい時は…
ドアに穴があきまくり
巾木が全室ボロボロ
床も染みや汚れでヤバいレベル
…なんて現場もあります。
そうなると、多くの不動産屋さんは「もう張り替えちゃえ!」となるため、われわれ補修屋の出番はありません。
ということで、今回は【豆知識】! 競売物件の落とし穴(業者側編)とやってみたいと思います。
不動産投資や、週末大家にご興味あれば、読んでみてください。
「安く買って、リフォームして、高く売る」この流れが基本ですよね。そしてうまくいけば、確かに大きな利益になります。
でも、落札価格だけを見て判断するのは危険。
ポイントは 買ってから売るまでの全コスト をきちんと計算することです。
1. 修理費を甘く見積もらない
競売物件は内覧できないことも多く、傷み具合はフタを開けてみないとわかりません。
見た目はきれいでも、いざ解体してみたら…
床下にシロアリ
壁の中がカビだらけ
屋根から雨漏り
こういう想定外の修繕費が、利益を一気に削ります。
2. 見た目だけ直せばOK、は危険
クロス張替えやフローリング補修だけなら安く済みますが、
水回りや配管、構造部分に手を入れるとなると、一気にコストが跳ね上がります。
この物件は表層リフォームでOKか?
大規模改修が必要か?
ここを誤ると「買ったけど直すお金が足りない…」という事態に。
3. 売値を高く見すぎない
「直せば相場より高く売れる!」と思い込むのは危険です。
現実は周辺相場に合わせないと売れ残ります。
売れなければ…
固定資産税
管理費
金利
これらが毎月、じわじわと利益を削っていきます。
不動産屋さんの社長とこれまでいろいろ話してきましたが頭を抱える理由は、ここにあるようです。
成功するための3つの視点
修理費
売るまでの時間
販売戦略
そして何より、現場感覚のある業者と組むこと。
机上の計算だけでは、ほぼ確実にどこかで赤字の落とし穴にはまります。
これらを注意して、判断してみてくださいね。
今回のフローリング塗装補修の施工
フローリングの傷み箇所が、ベランダの掃き出し部。
風雨により下地がかなり傷んでいたので、まずはそこから丁寧に補修。
顔のお化粧、家の塗装や車の板金も同じで、なんでも下地が命です。
仕上げの塗装が美しくても、下地が悪ければ時間がたてば劣化が目立ってしまいます。
塗装リペア後、社長にご確認いただき、無事完了。
「これなら安心して売り出せる!」と喜んでいただけました。
ありがとうございました。
フローリング補修・リペアのことならケーズへ
公式ホームページ https://www.ks-repair.com/
お問い合わせフォーム https://www.ks-repair.com/cathand/otoiawase.php?serial=10409
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
ペットおしっこや観葉植物水漏れ、風雨などによるフローリング表面劣化塗装補修の修理例
フローリングさまざまな傷補修の施工事例
補修ブログ
フローリング塗装補修専門店ケーズのお客様の声Youtube動画
総数316件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 →次の6件へ
補修直後のお客様のご感想Youtube
![]() ドア穴補修 キックで穴割れ 調色した塗料でガン吹き付け 大阪市内 賃貸引越前に直しておきたい、、、 |
新着補修事例
- 2025/10/10 大阪市東成区 フローリング補修 アイロン焦げ塗装リペア 自民党トップ高市さんへの期待
- 2025/09/26 モバイルバッテリー爆発で床が焦げた!実際の補修ご依頼【大阪市】
- 2025/09/11 大阪市中央区 ドア表面めくれ補修 シール剥がし跡 社長のスキャンダルから学ぶ教訓
- 2025/09/04 大阪市北区 壁紙クロス出隅と巾木ペット犬かじり傷修理 駐車場代梅田コインパーキングの料金ルール
- 2025/08/26 大阪市城東区 玄関ドアペット大型犬ひっかき傷補修と高校野球の魅力
- 2025/08/18 大阪府八尾市 フローリング風雨による表面劣化 塗装補修リペア事例 不動産投資と競売物件落とし穴
- 2025/08/10 京都市下京区 巾木割れ補修 塗装リペア 京都市景観条例
- 2025/08/05 大阪市淀川区 ドア穴補修 ペットブリーダーオーナー様 壁紙クロスヘコミ破れ
- 2025/07/19 兵庫県神戸市中央区 ペット犬によるひっかき傷 壁穴補修
- 2025/07/12 大阪府茨木市 アルミサッシ傷補修 玄関ドア取っ手まわり塗装再生
アイロンの焦げ跡。そこまで濃くはなく、うっすらついてしまったようです。
ただ、フロアが白色で、焦げ跡が黒く目立つうえに、ベランダ掃き出しから
1Mも離れていない、いわば補修屋泣かせな場所に位置していました。
Contents
フローリング補修 アイロン焦げ塗装リペア 大阪市東成区
自民党トップ高市さんへの期待
フローリング補修 アイロン焦げ塗装リペア 大阪市東成区
色や木目を合わせることはもちろん、艶もしっかりと合わせないと
修理したのがバレバレになってしまうなので、
細心の注意を払いながら、塗装作業を進めていきます。
下地がそこまで傷んでいなかったので、比較的マシな方ではありました。
これが熱で床自体の下地まで炭化してたりすると、下地形成も必要になり、
塗装時の艶合わせも格段に難しくなっていきます、場所が場所だけに、、、。
お客様にご確認いただき、お喜びいただけて、無事補修完了となりました。
ありがとうございました。
「これ、直るのかな?」と思ったら、まずは一度写真を複数枚お送りください。
LINEやメールでのお問い合わせもOKです。
お見積り無料、関西一円対応しております!
お問い合わせは 0120-260-552(フローリング ココニ)
フローリングの傷補修の施工事例
フロア補修ブログ
フローリング補修後のお客様の声Youtube動画
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
自民党トップ高市さんへの期待
高市早苗さんが自民党のトップになったことで、
「日本が少し変わるかもしれない」という空気が広がっています。
特に次のような点に注目が集まっているのでしょうか。
新しい風への期待
長いあいだ高齢者ばかりで同じような顔ぶれだった自民党に、新しいリーダーが登場。
それだけで「今度こそ変わるかも」と思う人もいます。
そろそろ本気で期待に応えてほしいものですね。
初の女性リーダーとしての希望
女性が国のトップに立つことはまだ少ない日本。
高市さんの登場は、「性別に関係なく、努力で上に立てる」というメッセージにも見えます。
日本全国の女性にとって、とても大きな力になりそうな気がしますね。
意志の強い政治家
高市さんは日本の防衛や伝統を大切にする姿勢がはっきりしています。
そうした“強さ”をリーダーに求める人たちの支持も大きいです。
ただ、期待だけでなく、
政策を本当に実現できるのか?
党の中の抵抗勢力とどう向き合うのか?
保守的すぎて国民の一部が離れないか?
といった不安もあるようです。
自民党の中の動き(派閥争い)。これが一番しょうもないですね、国民にとっては。
自民党の中では「派閥」というグループが力を持っています。
でも、派閥どうしの争いが「政治の足を引っ張っている」とも言われてきました。
高市さんが総裁になれば、こうした古い構造がどう変わるのか注目されます。
ぶっ壊してください!古い政治を。
古い派閥が弱まる可能性
高市さんはどの派閥にも強く依存していないので、「実力で評価される政治」を目指せるかもしれません。
特におじいさんがまだ力を持っている派閥は本当にmeaningless。
若手が動き出す
「もう派閥に縛られたくない」という若い議員が増えてくるでしょう。
政策でつながるチーム
「子育て」「防衛」「経済」など、テーマごとに議員が協力する流れも強まりそうです。
争いの形が変わる
これからは「派閥 vs 派閥」ではなく、「考え方の違い」でぶつかる時代になるかもしれません。
最後に ― 国を動かすのは、政治家だけじゃない
どんなに立派なリーダーが出ても、
どんなに優れた政策があっても、
国を本当に動かす力を持っているのは「私たち国民」です。
政治家を選ぶのは、投票する私たち一人ひとり。
もし「政治は変わらない」と諦めたら、何も変わりません。
けれど、「自分の一票で未来を動かす」と信じて行動すれば、国は確実に変わっていきます。
結局――
日本を変えるのは、高市さんでもなく、自民党でもなく、私たち自身なのです。
そのためには、まず選挙に行くこと。
それが、未来を動かす“最初の一歩”です。
絶対に選挙に行きましょう!!! そして少しでも過ごしやすい日本へしていきましょう。
自分達のちからで。