HOME > 施工ブログ
施工ブログ のカテゴリーを選んでください。
総数318件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 →次の15件へ
|
中型犬を室内で飼っておられ、なかなかの汚れようでした。 |
アイロンの焦げ跡。そこまで濃くはなく、うっすらついてしまったようです。 |
|
|
モバイルバッテリーが爆発したあとの残骸の写真です。 |
今回のお客様は、大阪市中央区のマンションにお住まいの方。 |
今回は大阪市北区、梅田のど真ん中にあるマンションでの補修でした。 |
|
今回は珍しく、大型犬を室内で放し飼いされていたお宅での補修でした。 |
今回は、不動産屋さんからのご依頼で、競売物件のフローリング補修へ行ってまいりました。 |
京都市の中心地、下京区にて巾木の割れ補修をご依頼いただきました。 |
|
今回は、大阪市内の賃貸マンションにて、 |
今回お伺いしたのは、神戸市内の賃貸マンションにお住まいの |
今回は、大阪府茨木市での施工事例をご紹介します。 |
|
今回は、大阪府吹田市にある看護師寮にて、フローリングのへこみ傷補修を行ってきました。 |
「愛犬が巾木をかじってしまって・・・」と、 |
「ドアに穴をあけてしまって……退去前に直しておきたくて」 |
総数318件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 →次の15件へ






今回は、大阪府寝屋川市にあるタワーマンションでのドア穴部分補修の施工事例です。
ご依頼くださったのは、なんと約15年前からのお付き合いのある個人リピーター様。
当時はまだ私自身も駆け出しで、地元の工務店さんやゼネコンの下請けとして走り回っていた頃でした。
Contents
ドア穴部分補修 タワーマンション個人リピーター様 大阪府寝屋川市
パンチやキックでついた大きなドア穴や割れ修理もお任せください
高市さんに学ぶ「笑顔と表情」が与える印象と信頼の作り方
ドア穴部分補修 タワーマンション個人リピーター様 大阪府寝屋川市
その頃から「これからは個人のお客様が増える時代になる」と感じ、
少しずつブログに施工のビフォーアフターを載せ始めたのを今でも覚えています。
まさかその頃からずっとご縁が続くとは、ありがたい限りです。
■ あの頃の若き社長が、今や不動産会社の社長に
当時は車関係の自営業をされていたお客様。
現在は不動産関係の会社を経営され、今では名の知れた社長さんに。
私もあの頃より20歳年を重ね、お互いに良い意味で“歳月を積み重ねた”感じです。
そして今回の補修内容は――
なんと20年前と同じくドアのパンチ穴とキック穴でした(笑)
「人の性格は、そう簡単には変わらないですね」と笑い合いながら、
懐かしい話にも花が咲きました。
■ 高級マンションのドア補修は素材も違う
賃貸物件では、薄い表面材が使われているため、
パンチやキックで簡単に大きく割れてしまうことがあります。
一方、分譲や高級マンションでは、しっかりした素材が使われているため、
表面だけがうっすら割れたり、へこんだりする程度で済むことも。
今回もそのような状態で、部分補修で十分対応可能でした。
工程としては、
「下地の整形 → 木目描き → 塗装コーティング」
いつも通りの丁寧な流れで仕上げていきます。
施工後は自然な仕上がりにお客様も笑顔。
お互い20年の年月を経て、当時の話で盛り上がりました。
📞 ドア穴補修・キズ補修のご相談はこちらから
➡ ケーズリペア公式サイト(https://www.ks-repair.com/)
📷 施工実績ギャラリーはこちら
➡ https://www.ks-repair.com/flow_gallery/gallery_list-2771.html
💬 LINEで簡単お問い合わせも受付中です!
リペア・補修価格
実績と経験のあるプロの補修業者でしっかりと復元することをお勧めいたします。
経験20年以上のプロ職人がきっちりとご対応させて頂きます。
(研修数年の職人が行くことはございません。ご安心下さい。)
補修金額 15,000円 〜 40,000円
ほとんどのお客様の平均リペア価格。キズの大きさ数量、部材の材質、状態、補修方法により異なります。
パンチやキックでついた大きなドア穴や割れ修理もお任せください
ダイノックシートなど大きな穴補修の施工事例
補修ブログ
大きいドア穴補修後のお客様の声Youtube動画
高市さんに学ぶ「笑顔と表情」が与える印象と信頼の作り方
【笑顔の力】高市さんの演説に学ぶ、表情が与える印象と信頼のつくり方
高市早苗さんの就任演説では、真剣な表情の中に時折見せる笑顔が印象的でした。
政策を語るときは凛とした目つきで、未来を語るときには柔らかい笑みを浮かべる。
その表情の切り替えが、聴衆に「この人は信頼できる」
「人間味がある」と感じさせたのではないでしょうか。
心理学の研究でも、笑顔のある人は「信頼できる」「話を聞きたい」と
感じられやすいことが明らかになっています。
笑顔で話すと、声の響きが柔らかくなり、
言葉がより心地よく相手に届くという実験結果もあります。
つまり、笑顔は“表情”だけでなく“声の印象”にも影響を与えているのです。
また、笑うことで自分自身の緊張も和らぎます。
人は笑顔を作ると、脳内でストレスホルモンが下がり、
リラックス状態に入るといわれています。
スピーチや会議、営業など「少し緊張する場面」で笑顔を意識すると、
自然に落ち着いたトーンで話せるようになります。
★ビジネスや人間関係で使える「笑顔の3ステップ」
@ 挨拶の最初に微笑む
最初の印象は数秒で決まると言われます。
口角を少し上げて「柔らかい表情」で挨拶するだけで、相手の警戒心が和らぎます。
A 相手の話を聞くときに軽く微笑む
無表情で聞くと冷たく感じられがち。
頷きながら小さく微笑むことで「あなたの話をちゃんと聞いています」
というメッセージが伝わります。
B 別れ際に笑顔で締める
最後に見せた笑顔は“記憶に残る印象”になります。
たとえ会話が短くても、「また会いたい」と思わせる効果があります。
★まとめ:笑顔は“最強の信頼ツール”
高市さんのように、真剣さの中に笑顔を織り交ぜることで、
人は安心感と誠実さを感じます。
笑顔は言葉よりも早く心に届き、相手との距離を縮める力があります。
ビジネスでも人間関係でも、「話す内容」よりも「どう話すか」で印象は変わります。
今日はぜひ鏡の前で、ほんの少し口角を上げてみてください。
その笑顔が、あなたの次のチャンスを引き寄せる第一歩になるかもしれません。